トップ > ニュース

ニュース

e-cancer:がん全般 がん治療における新たなフロンティア:ノンコーディングRNAと酸化ストレスの役割

14 Mar 2025

Genes & Diseases誌に掲載された新しい総説は、がんの進行におけるノンコーディングRNAと酸化ストレスの複雑な関係を探求し、腫瘍の発生を促進するメカニズムに新たな光を当てている。

がんの発生率が特に若年層で上昇を続ける中、研究者らは標的治療の展望を一変させる可能性のある重要な分子間相互作用を明らかにしつつある。

がん細胞は、遺伝的ネットワークを操作することにより、正常な制御プロセスを回避して増殖する。

このようなプロセスを理解する上で重要なブレークスルーは、ノンコーディングRNAがメッセンジャーRNAの産生とタンパク質結合をどのように制御し、細胞の増殖、浸潤、転移に影響を及ぼしているかを発見したことである。

タンパク質をコードしないこれらの分子は、治療介入のための重要な資源であるが、まだほとんど利用されていない。

がんの進行の最も重要な要因の一つは、細胞内の活性酸素種(ROS)の不均衡によって引き起こされる酸化ストレスである。

活性酸素はがんにおいてDNA損傷、ゲノム不安定性、腫瘍増殖を促進すると同時に、治療に利用できる潜在的な脆弱性としても機能するという二重の役割を果たす。

新たな証拠は、ノンコーディングRNAが酸化ストレス応答の調節に積極的に関与していることを強調しており、プレシジョン・メディシン戦略の有力な候補となっている。

酸化ストレスとノンコーディングRNAが影響を及ぼす主要な細胞プロセスには、血管新生、オートファジー、がん代謝、上皮間葉転換などがあり、これらはすべて腫瘍の生存と適応に不可欠なものである。

これらの分子間相互作用を標的とすることで、研究者らは、現在のがん治療において大きな課題である薬剤耐性を克服できる治療法への道を拓きつつある。

CircRNA、lncRNA、miRNAと活性酸素生成経路との複雑な相互作用は、複数のレベルでがんの進行を妨げる可能性を秘めている。

最近の知見では、代謝のリプログラミング、特にがん細胞においてエネルギー産生の再形成におけるノンコーディングRNAの役割も指摘されている。

ワールブルグ効果などのメカニズムにより、腫瘍はノンコーディングRNAを利用してグルコース代謝を最適化し、急速な増殖を維持し、酸化ストレスによる損傷を回避している。

このことは、代謝バランスを回復させ腫瘍の増殖を抑制するために、ノンコーディングRNAの調節を活用する革新的な治療戦略の必要性を強調している。

ノンコーディングRNAと酸化ストレスとの複雑なクロストークが解明されるにつれ、新たに高度に標的化されたがん治療の可能性が高まっている。

これらの知見は、治療効果を高め、患者の転帰を改善しうる個別化医療へのアプローチの開発に向けた重要な一歩となる。

 

https://ecancer.org/en/news/26105-a-new-frontier-in-cancer-therapy-the-role-of-non-coding-rnas-and-oxidative-stress

【2025年3月5日公開】

教育プログラム/HIV伝播のメカニズム
CROI2024 速報
HIV感染症治療教育プログラム
Practice Updates~HIV感染症治療戦略~
HIVクイズ
Healio
ecancer
国際学会カレンダー